調査開発

hack=「ごにょごにょ」

なんか微妙に思い立って、ちょっとGaucheをごにょごにょした。 その後でなんとなくウェブを見ていたら、コレを発見! http://wiki.monaos.org/pukiwiki.php?Reading%20Gauche うっはー、これはもっと早く気付いてれば良かった。 昔はGHGを参考にしてたけど、…

sbrkのせいか?

追記: sbrk()のせいじゃなかった……。

延々とGC調査

CFLAGSから、 -mthumb -mthumb-interwork を外し、 -fno-exceptions をつけてみた。 すると、swiSoftReset()後の最初のGC実行タイミングで固まるようになった(以前はこのタイミングで教祖エラーが出ていた)。 しかし、これが何を意味するのかまでは分からな…

やっぱり直ってなかった

直ったと思い、耐久テストをやってみたところ、一見問題なく動作しているように見えるが、ソフトリセットをしてからある程度動いてから、やっぱりエラーになってしまう。 ソフトリセットをしない限りではエラーは起こらないようなのだが。 この不安定な状態…

教祖の瞑想は一応解決

結論: -DDONT_ADD_BYTE_AT_ENDを付けないようにしたら正常にソフトリセットできるようになった。 根本的な原因は、自分がGCのmake時の追加フラグの意味を勘違いしていたのが原因だろう。 しかし、どうしてこんな問題が起こったのか、-DDONT_ADD_BYTE_AT_END…

疑問点

色々とVRAMをいじっていたが、どうにも謎な事が一つある。 もしかして、ndsのVRAMは、1バイト単位でのwriteは受け付けないんだろうか。 ndesmumeでは1バイト単位のwriteも2バイト/4バイト単位のwriteも普通に反映してくれる。 だが、dualisと実機では、2バイ…

日本語表示

普通にtext型背景レイヤに漢字をタイルとして登録しておいて表示する方法で、日本語表示機能を実装していたが、改めて計算すると、どうにもVRAMの無駄が多い事に、やっと気付いてしまった。 て言うか作る前に計算しておけ、それぐらい。 半角全角合わせて、…

エンディアンとビットオーダーは別物

どうにもVRAMの操作が上手く行かないと思ったら、思いっきり勘違いしていた。 あとでndnの方に書いておく事。

とりあえず、VRAMの使い方は分かった。 どの背景レイヤをVRAMのどのアドレスから置くかについては、そこそこ自由にできる(アライメントっぽいものはあるが)。 上記の各レイヤ毎のオフセットは、BGn_CRの特定ビットで指定する。以前翻訳した文書には、この部…

今日は、windowsで使えるtelnetd/sshdを片っぱしから調べまわった。 結論: どれも微妙だった。 また、どれを使ってもgvimを上手く起動できない(起動自体は出来るが、プロセスだけ走ってウィンドウが表示されない)。 どうも、サービス化してしまうと駄目っぽ…

dslinux続き

とりあえずdslinuxの最新のnightly buildに入れ替えたら、autologinが機能していた。 しかしコレ、セキュリティ的にはアウトだな……。当然だが。 あと、やっぱり、まだtelnetdが動いてない。 それから、以前動いていたncも時々segvするようになってる。 segv…

ファイル転送にはdsftpを使うのはやめ、代わりにdslinuxを使うようにする

dsftpのバージョンが2.21に上がっていたので試してみた。 AP探索時にバーが回転するようになったり、ABXY同時押しで安全リセットが出来たり、CDUPコマンドがサポートされたり、以前のhome設定がおかしかったのが修正されたり、色々と進化している。 しかし、…

画面を動かしてみた

とりあえず何を作るにしても入出力ができないと困る。 入力はボタンなりタッチスクリーンなりで特に問題無さそうだが、自分には出力の方が全然分からないので、とりあえず画面表示全般についての資料っぽいものを訳しかけてみた。まだ途中。 http://d.tir.jp…

昨日に訳した文書を元に、FIFO操作コードを実装したら、動かない。 よく見たら、IPC_FIFO_*_EMPTY関連の説明が逆転していた。 (しかし、原文が元々逆転しているような気が……いや、面倒なので、自分の英語能力がおかしい、という事にしておこう) とりあえず直…

fifoドキュメント翻訳

リセット、リブート、電源断、蓋閉じてスリープ等の機能を利用する為に、arm9からarm7にメッセージを送りたいので、 http://www.helloworld.jp/~duke/nintendo_ds/ にあるfifoのチュートリアルだけ何故か翻訳されてなかったので、翻訳した。 http://d.tir.jp…

dslinuxからsdが読み書きできるようになった

dslinuxのnightly buildが更新されたようなので、更新されたファイルを見てみたところ、m3sdのサポートが入ったらしいので、試してみた。 最初は駄目かと思ったが、dslinux.ds.gbaではなく、dslinux-ram.tgzを使用したところ、動作した(wikiの方に書いてあっ…

http://mdxonline.dyndns.org/archives/2006/09/wifi_bootloader.shtml 自分が作ろうと思っていたものが作られている。 有難く再利用させてもらおう。 問題は、gba_nds_fatのsd書き込みが怪しい事だが……それは今使ってるdsftpでも大差無い。 http://mdxonlin…

とりあえずtortoisesvnをインストールした。 が、微妙に操作しづらいので(キーボードショートカットが微妙に動作しない)、結局、コンソール版のsvnを使う事にした。どうせmake時にはbash起動している筈なので。 tortoisesvnはアンインストール。 /etc/profil…

http://zeromemory.sblo.jp/article/437081.html http://nanto.asablo.jp/blog/2005/12/04/165848 うへえ。 とりあえず、早速、dripを使って、びんどうズのこの辺のページを試してみた。 http://www.bindows.net/documentation/tutorials/inline.html ページ…

xmlの方のオブジェクトにidを割り振っておけば、スクリプトからは application.getComponentById("hoge");とする事で、該当オブジェクトにアクセスできる。 これを使ってオブジェクトを特定してから、ボタンに機能を割り当てたり、データを動的に変更したり…

びんどうズ中間まとめ。 bindowsアプリを動作させる本体は、一つのxmlファイルだ。 (以下、例として、このxmlファイルを「Hoge.xml」という名前であるものとする。) xmlファイルの名前から拡張子を取ったものが、JavaScriptのクラス名として適用される。 (例…

びんどうズいじりで、初めて本格的にJavaScriptをさわってみたが……。 JavaScript結構スゲヱ。マクロの無いschemeみたいだ。 そう思っていたら、同様に感じてる人は多いようだ。 http://ryoji.sakura.ne.jp/mt/archives/2005/03/javascript_is_a.html http://…

JavaScriptの変数スコープは、functionシンタックスでのみ生成されるそうだ。 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://ishikawa.arielworks.com/memo/2005/07/24/031449 この使い方を見ていると、JavaScriptのfunctionは、schemeのlambdaとほぼ同じ感覚で使える…

http://homepage.mac.com/naoki.koguro/prog/c-wrapper/index-j.html コレすごい。 コレ経由でGDを呼び出せば、アレをアレで出力して渡せる……と、昔の自分ならココで素早く実装するんだろうが、今はどうにもやる気がない。 とか言わずにやれ自分。 まずはGD…

http://lists.sourceforge.jp/mailman/archives/gauche-devel-jp/2006-February/001521.html コレに行きたい。 しかし、関東は遠い……。 せめてirc参加しようと思ったら、今週の土日はずっと外出する予定だった。 ウボァ。 三月もやるようなので、その時にはi…

ソケットサーバを作っていた筈が、何故か、ひたすら継続について極める日々を送り、大体は扱えるようになった(気がする)。 CPS、call/cc、部分継続。 継続の強力さを充分に思い知った。 しかし、継続って、色々と説明しづらい概念だとも思った。 ソケットサ…

アレを作ろう。

結局、apache2を使う事にした。 自分で一から作るのは面倒すぎる。 lighttpdは枯れてない。

少しpipehttpのコードを書いた。 名前をpipehttpから変えたくなった。 しかし、いい名前は思いつかなかった。

よく見たら、lighttpdのmod_setenvでsetした環境変数は、mod_cgiでは問題は無いが、mod_fastcgiでは、二重に定義されてしまっている。 ものすごく微妙だ。